元店長S森ブログ:(第18回)~S森のアフター5
2022-07-11
IT未経験から第二新卒で中途入社したS森。気がつけば中堅社員に。朝に一日のやるべきタスクをすべて整理し、それを定時内にこなすことに全力を尽くす。オンオフをしっかり使い分けたうえで、仕事:家庭:趣味=「1:1:1」にするのが理想。仕事は合理主義だが義理人情に厚く、仕事の合間には社内の多くの人と会話を楽しむ。
はじめに
皆様こんにちはこんばんは。S森です。
0歳も折り返しを越えたわが子、最近手のひらを差し出すとニコニコしながら何度もハイタッチしてくれる。
かわいい、やばい、推せる。
今回も、若手社員S森のお話について、少しばかりお付き合いくださいませ。
さて、今回はS森の仕事終わりの過ごし方、いわゆる「アフター5」についてご紹介したいと思います。
激変したアフター5
「子どもが生まれれば、生活は子ども中心に回り始める」なんて言葉を聞いたことがありますが。
本当にその通りで!
S森のアフター5は、わが子の誕生により激変しました。
育休復帰後も炊事等の家事が待っている私の、終業後の動きを一例でご紹介しましょう。
【17:30】
定時です。仕事が終わります。
【17:30~】
わが子をお風呂に入れます。
お風呂は夫婦どちらかでも入れられますが、風呂係と着替え係を分担したほうが圧倒的に楽なので二人でやります。
【18:00~】
晩ご飯の準備をしつつ、翌日の離乳食を作ります。
【19:00~】
寝かしつけをした妻と交代し、わが子の付き添い態勢に入ります。
妻は風呂入ったり自分担当の家事をしたり。
【20:30~】
晩ご飯の仕上げにかかります。
【21:00~】
晩ご飯タイムです。
【21:30~】
晩ご飯後の皿洗いに入ります。
【22:00~】
一日の家事が終了し、自由時間に入ります。
【25:00~】
寝ます。
――過密!
仕事後の時間が全て自由時間であった独身時代がもはや遠く思い出せないようなキッチリスケジュールです。
上のスケジュールでは一応私の自由時間が3時間くらい押さえられていますが、これは順調にことが運んだ日のものですね。
時間は日によって増減します。
ご覧の通り、毎日仕事が終わった後からまた家の仕事が始まるようなスケジュールになっているわけです。
S森の自由時間
さて、自由時間、自由時間と申しておりますが。
冒頭の自己紹介文で”オンとオフを使い分ける”、” 仕事:家庭:趣味=「1:1:1」が理想”などと書いているように、S森は人生における自由時間を大事にしているタイプの人間です。
S森にとっての自由時間は、「自堕落な時間」ではなく、「人生を豊かにするための時間」だと思っています。
その時間で資産形成の勉強をすれば、将来のお金の不安を低減させられるはずです。
その時間でトレーニングをすれば、外に出なくなってしまった在宅勤務の身体の衰えを遅らせることができます。
趣味として費やすゲームや漫画の時間ですら、他の方々と関わるための有用なコミュニケーションツール(話題)になります。
コロナ前は、習い事に通ったり、趣味のサークルに寄って交流の幅を広げたりもしていました。
これらすべて、自分という人間を大きくする=成長させる材料だなーなんて思うわけです。
仕事が自分を成長させる唯一の方法ならず!自由時間でも人は豊かになれる!と、そういうわけですね。
時間=プライスレス
前職でのワーカーホリックな働き方から一転、リアライズに入社したS森が思ったこと。
それは、「やっぱり時間は何物にも代えられない財産だなー」ということです。
(※参考、☞ 会社環境から働き方というものを考えてみる )
前職では毎日家と仕事場の往復で、上述のような自由時間がほぼ皆無だった私。
アフター5という言葉を聞いて笑ってしまうくらいの、平均”アフター10”くらいの生活を送っていました。
超大手企業でしたし、残業も多かったのでお給料もかなりいただいていましたが。
それでも、やっぱり自由に使える時間はそれらの要素を上回る財産だなーと思うわけです。
残業しないことにより贅沢するお金が手に入らないならば、いっそ自由時間でお金の勉強をすればいいわけですからね。
おかげさまで、リアライズ入社後はオンオフを切り替えた生活を送れており、そこまで不満のない人生を送れているように感じます。
前職のような生活スタイルでは、生まれたばかりの娘と交流する時間もなかなか取れなかったでしょうし。
そもそも結婚できてたかどうかも怪しいなー…なんて思うわけです。
そういった意味で、リアライズは私のような考え方を持っている方には働きやすい会社かと思っていますし。
プライベートも重視する傾向にあるなんて言われているZ世代の方々には、こういった考え方ももしかしたら理解していただきやすいのかなーなんて考えています。
まとめ
今回は、S森のアフター5と、それに伴う働き方のお話をしました。
リアライズでは、直近お金に関するセミナーも開催するなど、仕事外での充実も図れるような試みも始めています。
ぜひ、少しでもご興味がありましたら、採用ページからご応募くださいね!
※タイミングにより募集していない場合もあります。その際はしばしお待ち下さいませ…。
こんな感じで、このシリーズでは若手社員の感じる”リアル”を発信していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。 ┏○ ペコリ
※記載内容は執筆当時のものです。株式会社リアライズは2023年1月1日に株式会社NTTデータ バリュー・エンジニアに社名変更しました。
次回の元店長S森ブログ定時内に銀行や役所にいくのは無理?充実した休暇制度がある会社で働くと、どんなメリットがあるの?? |
前回の元店長S森ブログ半年間の育児休暇を取得していたS森が、4月から仕事に復帰...!?育休中に知った恐ろしい事実とは!? |
他の人気ブログ
関連コンテンツ

リアライズの採用情報
リアライズの採用情報をお知らせしています。