元店長S森ブログ:(第15回)~IT資格を取った話
2021-08-10
IT未経験から第二新卒で中途入社したS森。気がつけば中堅社員に。朝に一日のやるべきタスクをすべて整理し、それを定時内にこなすことに全力を尽くす。オンオフをしっかり使い分けたうえで、仕事:家庭:趣味=「1:1:1」にするのが理想。仕事は合理主義だが義理人情に厚く、仕事の合間には社内の多くの人と会話を楽しむ。
はじめに
あまりスポーツに興味がないせいで、オリンピック観戦でもたらされる喜びよりも、毎週楽しみにしているTV番組が一週スキップされてしまう悲しみのほうが勝ってしまう、今日このごろです。
根っからのインドア派!盛り上がっている話についていけなくてすみません!
今回も、若手社員S森のお話について、少しばかりお付き合いくださいませ。
さて、今回はIT系の資格試験に合格した話をしたいと思います。
こんなことを掲げると、「ここ最近受かったの!?おめでとう!」みたいなお祝いが飛んできそうではありますが。
コレ、私が入社したばかりのお話なので、もう2年以上前のことです。
「そんな前のことなら、第5回くらいまででやってろよ!」って話ですね。返す言葉もありません。
どうにも機会を逃してお話しできなかったので、今回はそんなお話をば。
S森が持っている資格
S森は2021年8月現在、情報系で言うと以下の資格を持っています。
・基本情報技術者
・応用情報技術者
・データベーススペシャリスト
経済産業大臣が行っている国家試験のうち、スキルレベル2~4に相当する資格ですね。
国家試験ですよ、国家試験。
なんかかっこいいですよね!響きが!
これらの試験に関しては、入社3年目くらいまでに全部取りました。
データベーススペシャリストについては、最難関のスキルレベル4に相当し、合格率は10%台だそうですよ!
これは自学の末、ホントにスレスレで合格したのは良い思い出です。
リアライズでは、資格を持っていることによりできる仕事が変わる、といったことはありませんが、対外的には箔がつきますね。
名刺には「データベーススペシャリスト S森」と書かれるわけです。
なんかかっこいいですよね!響きが!(2回目)
S森の勉強環境
さて、今回はS森の資格自慢、努力自慢をお話ししたいわけではなくて。
そんな資格試験に受かったS森の勉強環境のお話をしたいと思っているわけです。
さかのぼること約5年。
S森、リアライズ入社したての時。
当時、私は未経験でほぼ初のリアライズ採用で、20代も私くらいしかいないころでした。
IT未経験により、右も左もわからなかった私は、「いくつか振られる仕事をしつつ、まずはいろいろ勉強せよ」という指示を受けていました。
入社後一カ月くらいは、上司から毎回メールでIT用語クイズが届いたりしていたものです…。
懐かしいですねぇ…懐かしすぎます…。
おっと、一人感慨に浸るのはこれくらいにして。
そして、その「勉強」の一環としてわかりやすかったのが、この試験対策の勉強でした。
まずはIT業界の人間として、基本情報技術者を取ってこい!
というわけですね。
個人的に非常にありがたかったのは、「与えられた仕事が終わっていれば、試験勉強等の自学自習に時間を使ってよし!」という上司の姿勢でした。
というか、会社的にこんな姿勢だったのではなかったかな、と思います。
なんにせよ、(仕事をちゃんと終えていれば)勉強をしていることは咎められたりなどしませんでした。
結果的に、これが私の合格へ大きく寄与することとなります。
やはり5日しっかり働いた後に、土日で資格勉強するのは結構大変なものですからね…。
基本情報や応用情報についてはおかげさまで、あまり家で勉強しなかったな~という覚えがあります。
もちろん、その時の仕事量などにもよるので、皆にこれがあてはまるわけではありませんが!
そのあたりはあしからず!
リアライズの勉強環境について
そんな感じで、私自身は「仕事が終わっていれば、スキルアップOK!」なリアライズの社風のおかげで、情報系の資格を勝ち取れたわけです。
さて、そんなふうに私がこのあたりを勉強していた3、4年前から、早くも状況は変わりまして。
なんと、今は基本情報技術者試験に向けた、社内研修も出来上がっています!
「社内研修」のため、なんと勉強材料や講師も社内の人間です。
勉強資料の初版は、リアライズに新卒として入った方が作られたとか…すごい。
何度か言及していることではありますが、新人の方でも「必要だ」となればやらせてもらえるのがリアライズのイイトコロですね。
また、前年から会社もこれらの資格取得への支援を本格化しており、会社指定の資格を取れた場合、割とイイ感じの報奨金が出ることになりました…!
私が取ったのは結構前でしたが、ちゃんといただけましたよ!笑
リアライズは若手や未経験の教育を、これからもバックアップしていくとのことなので、どんどんこれらの制度や教育が揃っていくことが期待されますね~。
まとめ
今回は、リアライズ在籍中に私が取った資格についてお話ししてみました。
私含め、IT未経験でも、制度や教育(あと社風?)によって、戦力になれるようにバックアップしてくれるのがリアライズだと思っています。
ぜひ、少しでもご興味がありましたら、採用ページからご応募くださいね!
※タイミングにより募集していない場合もあります。その際はしばしお待ち下さいませ…。
こんな感じで、このシリーズでは若手社員の感じる”リアル”を発信していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いします。 ┏○ ペコリ
※記載内容は執筆当時のものです。株式会社リアライズは2023年1月1日に株式会社NTTデータ バリュー・エンジニアに社名変更しました。
次回の元店長S森ブログ今回は連載に関わる重大発表をさせていただきます!!皆様、ぜひ心の準備を…。 |
前回の元店長S森ブログIT未経験でも大丈夫?異業種からIT系企業に転職した元店長が答える、就活生が感じる不安とは? |
他の人気ブログ
関連コンテンツ

リアライズの採用情報
リアライズの採用情報をお知らせしています。